MENU

ユリカモメ

①ユリカモメ(冬羽)(撮影:野村明)
生 態

本州以西に冬鳥として渡来する。
府内の日本海側では河口や漁港で見られるが、数は少ない。
京都市周辺の淀川水系では、10月下旬から姿を見せはじめ、徐々に数を増す。
当支部が1990年2月4日に行った調査では、7792羽を数えたが、給餌がなくなったこともあって近年急減してお り、渡去時期も早まっている。
渡去前には、頭の黒い夏羽個体も見られる。越冬期のねぐらは、琵琶湖や大阪湾である。

大きさ・体色
全長:41cm 雌雄同色
出現頻度
◎:京都府内で普通に見聞される
渡り区分
冬鳥:秋に京都府へ渡来して越冬し、春に渡り去る鳥
学 名
Larus ridibundus
英 名
Black-headed Gull
カモメ科
探鳥会月別出現確率(2000~2014年の探鳥会での出現率を月別に示したもの・例…0.3は30%)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
確率 0.3 0.3 0.2 0.1 0,0         0.1 0.4 0.4
写真図鑑
②ユリカモメ(夏羽)(撮影:野村明)
③ユリカモメ(冬羽)(撮影:野村明)
動画図鑑
①ユリカモメ(冬羽)(2011月12月21日)(鴨川七条大橋)
②ユリカモメ(夏羽)
鳥ビア

都鳥
日本の古典文学に「都鳥」という鳥が登場しますが、チドリ目に属するミヤコドリではなく、ユリカモメであると推測されています。その根拠は、『伊勢物語』の中で主人公が都から東国へ下る際の次の記述。
 
「武蔵の国と下総の国の境に隅田川という大きな川がある。そこに、白くて嘴と脚が赤い、シギくらいの大きさの鳥が、水面で遊びながら魚を食べている」。 ミヤコドリも嘴と脚が赤いですが、英名Oystercatcherのとおりカキなどの貝類を食べるものの魚は食べません。この描写に最も適合するのはユリカモメであるというわけです。
 
その一方で、上の記述の後に「京都では見かけない鳥なので、渡し守に尋ねると都鳥だと言う」と続きます。当時の京都にはユリカモメはいなかったわけです。実際、現在鴨川の冬の風物詩になっているユリカモメは1970年代になってから集まり始めたもの。
しかし、なぜ東国の人々がユリカモメを「都鳥」と名づけたのかという疑問はまだ残ります。

本サイトに掲載している野鳥などの画像および映像の著作権は撮影者に、テキストや調査データなどの著作権は当支部に帰属します。無断使用はお断りします。
Scroll Up