MENU

鴨川鳥類生息調査

京都市の中心部を流れる鴨川は、府民が気軽に立ち寄れる憩いの場であると同時に、サギ、セキレイ、チドリ、カモなど多様な野鳥が生息する水辺の環境です。当支部ではこの鴨川において、ユリカモメとチドリ類の生息調査を実施しています。

①ユリカモメ調査

冬になると鴨川にユリカモメがやってきます。京都支部では、ユリカモメの移動が少なく安定する1月~2月に、生息数と年齢構成を調査しています。
調査範囲は高野橋(高野川)から東山橋(九条通り)まで。2017年は約420羽と、前年より130羽少ない数でした。大規模な河川工事の実施、給餌の減少がその要因と考えられます。

②チドリ類調査

鴨川には昔からチドリ類が数多く生息していたようで、「鴨川や 清き流れに 千鳥すむ」という古歌に歌われたり、「鴨川をどり」や先斗町のシンボルマークに描かれています。その鴨川のチドリ類について、当支部では2018年より生息調査を実施しています。
調査対象はコチドリ、イカルチドリ(写真)、(いれば)シロチドリ。同時にカワセミとイソシギについても記録しています。主に繁殖行動を調べるため、3月~4月に1回、5月に1回の年2回実施しています。
調査エリアは、鴨川の高橋~桂川合流点、高野川の河原人道橋~賀茂大橋。この2区間の堤防を8組の調査員が歩きながら、中州や寄り州などにいる鳥を観察しながら記録しています。
今後も継続的に調査を続けて記録を蓄積し、鴨川におけるチドリ類の生息状況を把握したいと考えております。

本サイトに掲載している野鳥などの画像および映像の著作権は撮影者に、テキストや調査データなどの著作権は当支部に帰属します。無断使用はお断りします。
Scroll Up