MENU

日本野鳥の会京都支部の歴史

1934年(昭和9年)

中西悟堂(写真提供:中西悟堂協会)

中西悟堂(写真提供:中西悟堂協会)

中西悟堂、北原白秋、柳田國男、金田一春彦らが発起人となって「日本野鳥之会」を創立。国内初の探鳥会を富士山麓で開催するとともに、『野鳥』誌を創刊。

1936年(昭和11年)

1月19日、京都日出新聞(現・京都新聞)において「野鳥の会講演会」が開催された(左はその案内広告)。その席上、全国初の支部として関西支部(京都支部の前身)の結成が決定された。この会には、当時の鳥類学会の重鎮である内田清之助、公爵・鷹司信輔、『広辞苑』の編纂者・新村出、日本民俗学を確立した柳田国男、日本野鳥の会会長・中西悟堂、動物学者であり後に初代京都支部長となる川村多実二が登壇し、会場には京都電灯社長、都ホテル常務など地元の財界人、画家の上村松篁など錚々たるメンバーが参集した。
その後、関西支部はエリアが広すぎるため、京都支部と阪神支部(大阪支部の前身)に分かれて発足。京都支部は川村支部長はじめ10余名の会員でスタートした。

1940年(昭和15年)

戦時体制の中でも活動を継続。当時の会費は年間6円であった。

1941年(昭和16年)

太平洋戦争に突入した12月8日、真珠湾攻撃のニュースが報じられる中、大津~堅田~安曇川で探鳥会が開催された。「都会では米の配給が乏しく、岬近くの旅館の昼食で、真っ白の銀めしを腹一杯食べたことをありありと思い出します」(当時の会員の手記)。

1947年(昭和22年)

「鳥類保護連絡協議会」(後の「日本鳥類保護連盟」)が発足。

1948年(昭和23年)

「新狩猟法」が制定され、カスミ網による狩猟が禁止される。

1950年(昭和25年)

国が愛玩飼養許可をメジロ、ホオジロ、ウソ、マヒワ、ヒバリ、ウグイス、ヤマガラに限定。

1952年(昭和27年)

12月、「日本野鳥の会京都支部」を母体として「京都野鳥の会」が発足。川村多実二が名誉会長に、橋本英一が初代会長に就任。

1953年(昭和28年)

当時の京都支部は「京都野鳥の会」の中にあるもう一つの組織という存在であったが、この年「日本野鳥の会京都支部」として活動を再開。伏原春男が京都支部長に就任した。
当時の「京都野鳥の会」会則には「本会は「京都野鳥の会」と称し「日本野鳥の会京都支部」を兼ねる」とある。

1954年(昭和29年)

初代京都支部長・川村多実二の歌碑が延暦寺釈迦堂前に建立される。
歌碑には「時ならぬつばきの花をよろこびて 目白友よぶ山かげの寺」と刻まれている。

1963年(昭和38年)

「日本野鳥の会」が野鳥保護の立法化に尽力し、「狩猟法」が「鳥獣保護法」に改正される。

1964年(昭和39年)

初代支部長・川村多実二が逝去。

1967年(昭和42年)

「第13回日本野鳥の会全国大会」が京都で開催され、京都支部が運営に協力。

1969年(昭和44年)

「日本野鳥の会」内部に「カスミ網対策運動本部」が設置される。

1970年(昭和45年)

「日本野鳥の会」が財団法人となる。

1971年(昭和46年)

「ラムサール条約」採択(1975年発効)。
「WWFジャパン」発足。
「全国自然保護連合」設立。

1972年(昭和47年)

「自然環境保全法」施行。
「特殊鳥類法」施行。
「日米渡り鳥保護条約」調印(1974年発効)。

1973年(昭和48年)

「ワシントン条約」採択(1975年発効)。
「日ソ渡り鳥保護条約」調印(1988年発効)。

1974年(昭和49年)

「日豪渡り鳥保護条約」調印(1981年発効)。

1978年(昭和53年)

環境庁委託「全国野鳥繁殖地調査」が始まる。

1979年(昭和54年)

京都府より委託され『京都の野鳥』を編集。
環境庁が愛玩飼養許可をメジロ、ホオジロ、ウソ、マヒワ、ウグイスに限定。

1980年(昭和55年)

環境庁が愛玩飼養許可をメジロ、ホオジロ、ウソ、マヒワに限定。

1981年(昭和56年)

「日本野鳥の会」の第1号サンクチュアリーが北海道ウトナイ湖にオープン。当支部も募金活動などに協力。
沖縄でヤンバルクイナが発見される。
「日中渡り鳥保護条約」調印・発効。

1982年(昭和57年)

「第1回ガンカモハクチョウ類全国一斉調査」を実施。
元支部長・伏原春男が逝去。

1983年(昭和58年)

『そんぐぽすと』創刊号

『そんぐぽすと』創刊号

3月、「京都野鳥の会(兼・日本野鳥の会京都支部)」から(新)京都支部が独立。人見松美が支部長に就任するとともに、4月1日に支部報『そんぐぽすと』が創刊される。
創刊号の冒頭には、「野鳥から支部へのメッセージ」と題して以下の文章が掲載された。
拝啓、日本野鳥の会京都支部様
日頃、私たち京都近隣の野鳥を親しく観察・調査・研究され、保護活動にも熱心な伝統ある京都支部様が、新しい体制で再出発されたことを心から歓迎いたします。私たち野鳥は今日まで、自然をあるがままに精一杯生き続けてきました。人は私たちの容姿や美声を絵や詩などに現して、心の潤いとなし、また季節や天候の尺度として人々の生活に溶け込んできました。一方で私たちを捕らえ、姿やさえずりを装飾や愛玩用に手元で楽しみ、そればかりか残酷にも食用にまでされて、長い間に多くの仲間が犠牲になってきたのです。
そして今、開発によって私たちの食事どころ、ねぐら、休息場所が一夜のうちに消滅したことも事実です。当然仲間たちも激減し、絶え果てたものもあるのです。自然の多い京都近郊でも、私たちは限られた場所でしか生きられなくなりつつあります。皆さんは、私たちも含めて自然環境の将来を案じられ、観察を通じ自然保護の重要さを再認識されていることと思います。
自然を理解し、私たちをそっと見、写し、聞かれる京都支部の皆様には親愛なる友人として、多くの仲間が近くでお目にかかりたいと常に願っています。ただ、昔からの習性で、音や動きには非常に敏感で、敵か友人かも動物的本能で感じられるのです。出会いの一瞬が絆の始まりです。私たち野鳥と京都支部がすばらしい絆で結ばれ、ともに発展することを願っています(京都近郊の野鳥より)。
京都府より「野生鳥獣生息状況調査」を受託。
「シギ・チドリ類全国一斉調査」に初参加。
支部独自に「秋のタカの渡り調査」を開始し、以後現在まで毎年実施。

1984年(昭和59年)

田淵章が支部長に就任。
労働者総合会館において「バードウォッチングフェスティバル」を開催。
(財)日本野鳥の会名誉会長・中西悟堂が逝去。

1985年(昭和60年)

東京で「第3回東アジア鳥類保護会議」開催。

1987年(昭和62年)

関道浤が支部長に就任。
保護部を設置。
バードソンにオープンチームとして参加。

1988年(昭和63年)

府立植物園での「自然と環境展」にパネル出展。

1989年(平成元年)

労働者総合会館において「バードウォッチングフェスティバル」を開催。
バードソンに京都方式で10チームが参加。
環境庁が「レッドデータブック」を取りまとめる。
野鳥の愛玩飼養に飼養許可証と足環装着が義務付けられる。

1990年(平成2年)

丹後半島沖で貨物船が座礁して重油が流出したため、2月に海鳥被害調査を実施。
鳥居道治が支部長に就任。
堺町画廊で「バードフェスタ」を開催。
バードソンに参加。93種で全国1位。
(財)日本野鳥の会会長に黒田長久が就任。

1991年(平成3年)

京都市主催「町衆文化フェスティバル」に初参加、以後2001年の最終回まで毎年参加。
「環境フェスティバル」に出展。
バードソンに公式チームとして参加。82種で総合7位。
国会でカスミ網の使用・所持・販売禁止の法案が可決。

1992年(平成4年)

八木昭が支部長に就任。
京都で開催された「ワシントン条約締約国会議」に傍聴参加。世界の鳥学者を支部の探鳥会に案内する。

バードソンに女性チームで参加。85種で5位。

「全国野鳥密猟対策連絡会(密対連)」が発足し、京都支部が事務局を担う。同時に、全国一斉野鳥販売実態調査を実施。
京都府が第7次鳥獣保護事業計画を策定。
「生物多様性条約」採択(1993年発効)。

1993年(平成5年)

京都の野鳥丹波自然運動公園で「全国野鳥保護のつどい」が開催され、八木支部長が日本鳥類保護連盟会長賞を受賞。また、当支部は京都野鳥の会とともに記念誌『京都の野鳥』の編集に参画。
パルスプラザで開催された京都府主催「環境フェスティバル」に出展、以後毎年出展。
バードソンに独自方式で参加。98種確認。
「環境基本法」成立。
「種の保存法」施行。
釧路で「ラムサール条約締約国会議」開催。

1994年(平成6年)

バードソンに公式チームとして参加。95種で総合6位。
京都府が密猟防止を目的に、警察と当支部との合同パトロールを初めて実施。

1995年(平成7年)

岩本富雄が支部長に就任。
バードソンに公式チームとして参加。75種で10位。

1996年(平成8年)

第1回七夕会議(後の鳥獣保護セミナー)が開催される。以降毎年テーマを変えて開催し、2009年(第15回)で終了した。

1997年(平成9年)

感謝状ロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」の重油流出事故に関して、海鳥の被害個体の回収や被害規模の調査を実施。その迅速な活動が評価され、環境庁長官より感謝状を授与される。
3月、右京区嵯峨柳田町に念願の事務所を開設。
京都で開催された「第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)」に出展。
京都府が第8次鳥獣保護事業計画を策定。
建設省(現・国土交通省)は今までの河川法の治水、利水の中に新たに「環境の保全」を加えた。

1998年(平成10年)

バードソンに公式チームとして参加。59種で26位。

1999年(平成11年)

ホームページ5月、(旧)ホームページを開設。
支部報『そんぐぽすと』が創刊100号記念を迎える。
元支部長・関道浤が急逝。
京都府は過去30年間実施してきたキジの養殖及び放鳥を廃止した。
環境庁が愛玩飼養許可をメジロ、ホオジロのいずれか1世帯1羽に限定。

2000年(平成12年)

年間出現鳥種当てクイズ「京都ミレニアムバード」を実施。
事務所を右京区嵯峨柳田町から右京区常盤御池町に移転。
滋賀県・伊庭内湖ボート競技場建設反対運動を展開。
中国から輸入されていた約10万羽の野鳥の輸入がストップされる。

2001年(平成13年)

田淵章が支部長に就任。
伊庭内湖ボート競技場建設計画が撤回される。
(財)日本野鳥の会会長に小杉隆が就任。
環境庁が環境省に昇格。

2002年(平成14年)

桂川国土交通省の委託により『桂川~自然への誘い~』を編集。
『京都府・滋賀県 探鳥地ガイド50』を発行。
京都府が第9次鳥獣保護事業計画を策定。また、全国に先駆けて野鳥の愛玩飼養制度の廃止を決定。

2003年(平成15年)

京都府から受託した「カワウの飛来調査」を実施。
桂川清掃探鳥会を開始、2008年より淀川水系の淀川流域河川レンジャーによる「桂川クリーン大作戦」に発展。
国土交通省から受託した「河川水辺の国勢調査」(鳥類)を実施。
京都御苑で「第1回京都バードフェスタ」を開催。翌年も実施した。
京都府はウズラに続いてヤマシギを狩猟対象から外し捕獲禁止を決めた。

2004年(平成16年)

丹波町で発生した高病原性鳥インフルエンザに関し、当支部はカラスのねぐら調査などに協力。
京都府から受託した「カワウの採食活動調査」を実施。
花背山の家で開催された「自然大好きフェステイバル」に出展。以降、現在も継続。
元顧問・佐藤盤根が逝去。
(財)日本野鳥の会会長に柳生博が就任。

2005年(平成17年)

研究部長・船瀬茂信が、多年にわたって自然環境保全に貢献したとして京都府知事より表彰される。
当支部より滋賀支部が分離・独立。

2006年(平成18年)

国土交通省から新方式による淀川水系の「河川水辺の国勢調査」(鳥類)を受託。
副支部長・中村桂子が、多年にわたって自然環境保全に貢献したとして京都市長および京都府知事より表彰される。

2007年(平成19年)

澤島哲郎が支部長に就任。
副支部長・中村桂子が、野生生物保護功労者として環境省自然環境局長賞を受賞。
事務局を設置。
6月、ブログ「京都鳥日和」を開設。
当支部主管で「日本野鳥の会近畿ブロック会議」を開催。
京都府が第10次鳥獣保護事業計画を策定。
環境省が愛玩飼養許可をメジロ1世帯1羽に限定。

2008年(平成21年)

総務部を廃止し、業務を事務局と広報部に移管。
『そんぐぽすと』150号よりサイズをB5からA4に変更し、文字も大きくした。
メーリングリストをリニューアル。

2010年(平成22年)

公益法人制度の改革により正式名称を「日本野鳥の会京都」に変更。
大阪自然史博物館での「バードフェスティバル」(写真)に出展、以後毎年参加。
保護部と研究部と統合し、調査研究部として活動を継続。

2011年(平成23年)

東日本大震災に際し、本部を通じて東北3県の支部へ義捐金10万円を寄附。
公益法人制度に関する内閣府の方針転換により「日本野鳥の会京都支部」に名称復帰。
公益法人制度改革に伴い「日本野鳥の会」(本部)が公益財団法人となる。
環境省が愛玩飼養目的の野鳥の捕獲を原則禁止とする。

2012年(平成24年)

石川順一が支部長に就任。
京都府レッドデータブックの見直しに関して意見を提出し、一部が採用される。
府立植物園で開催された京都府主催「あすkyoフェスタ」に出展。
京都府が第11次鳥獣保護事業計画を策定し、全国的に最後まで残されていたメジロの愛玩飼養制度の廃止を決めた。
「日本鳥類目録」改定第7版でDNA分析が採用され分類が大幅に変更される。

2013年(平成25年)

4月、ホームページをリニューアル。

7月7日、中西悟堂協会と共催で「第20回中西悟堂事跡の旅in比叡山&日本野鳥の会京都支部創立77周年記念イベント」を開催。早朝探鳥会と中西悟堂学習交流会を実施。
この学習交流会の中で、石川支部長は当支部の歴史を以下のように振り返りました(抜粋)。
京都支部は創立以来77年を迎えましたが、大きく分けて3回の節目を迎えています。最初の節目は、第2次世界大戦です。次は、戦後復員した会員を母体に結成した「京都野鳥の会」の中での活動期でした。
そして、全国の野鳥の会会員との連携のもとでの活動を模索する中で、1983年京都支部の分離独立を果たし、今日に至っています。
(中略)
1982年12月、京都支部長、伏原春男氏が逝去されました。伏原支部長の逝去は、京都野鳥の会の中の一面である京都支部会員にとって大きな危機感を持って捉えられたようです。それに先立つ10月、大阪で近畿野鳥連絡協議会が開催され、「京都支部が京都野鳥の会から離脱独立しなければ、近畿地区をブロックとした全国規模の活動に立ち遅れる」という危機感が当時の若手会員の中にありました。
翌1983年3月、京都支部総会を開催し、京都野鳥の会から分離独立しました。この総会に60名が出席し、支部入会希望者は180名に達したようです。この危機感がどのようなものであったのか、京都支部報『そんぐぽすと』創刊号に掲載された新幹事の抱負に表れています。 「ただ鳥を眺めるだけではなく、何か行動を行うための手伝いをしたい」「鳥を見ることから知ることへ、そして彼らの生きていける自然を皆様とともに考えたい」「自然保護に関心を高めましょう」「行政と社会に、力と責任のある京都支部に成長させたい」「あたりまえの自然が私たちの生活の場から遠のいています。身近な動植物を観察し、その生活の仕組みを大切にしたい」と示されています。
支部長に選出された人見松美氏は、あいさつで「日本野鳥の会京都支部の伝統と歴史を守り、全国の支部の人たちとの交流を深め、本会の目的に沿った活動を行うべく…」と述べています。
分離独立後の京都支部は、趣味の会から自然保護団体への転換を押し進め、今日に繋いでいます。

7月 京都府よりヌートリア調査を受託。
8月 京都府レッドリストが11年ぶりに改訂され、チョウゲンボウ、コウノトリ、マミジロの3種が絶滅危惧種にランクアップ。
9月 この頃から会員拡大と財政改善を目的とした「支部改革」に取り組む。
10月 鳥談会(室内例会)が始まる。2015年10月以降はBirder’s Caféと改題して継続。
12月 会員拡大を目的とした一般対象の「初めてのバードウオッチング(岡崎)」を開始。

2014年(平成26年)

1月 亀岡スタジアム建設計画に対して、本部と連名で府と市に要望書を提出。その後、2016年4月に本部など56団体で意見書をまとめて環境省と文科省に提出。4月末、府の環境専門家会議が予定地を変更するよう提言。アユモドキなど貴重な生物の生息地が守られることになった。
1月 公式フェイスブックを開設。
1月 お試し会員制度(1,000円で半年間会員)をスタート。
3月 「親子でとりみ隊」始まる。以後、ガールズ探鳥会(4月)、スチューデント探鳥会(2015年5月)、ヤング探鳥会(2016年2月)など新しいタイプの探鳥会を試行。
8月 ゼスト御池のイベント「ゼスト寺子屋」に出展。
8月 クロガモを狩猟対象から除外するよう京都府に要望。その結果、9月30日の環境審議会でクロガモが狩猟対象から除外された。
野鳥~京都の四季~10月 京都新聞の連載コラム「野鳥~京都の四季~」(毎週掲載)が始まり、記事・写真を支部が担当。第28回より携帯端末向けの動画も制作した。翌年9月に終了(全47回)。当サイトに掲載。

2015年(平成27年)

5月 一般市民を対象とした「野鳥講座」がスタート。
6月 会員専用サイト「Song Post Web」の本格運用を開始。
6月 事務所を京都市南区東九条下殿田町50アサダ観光ビル2階CD室(写真)に移転。
9月 探鳥会の実施手順や書式などを改訂し「探鳥会マニュアル」を作成。
10月 北嵯峨に加えて下鴨神社、宝が池、宇治の4カ所で平日探鳥会を毎月定例化。

2016年(平成28年)

1月 1936年1月19日に設立された当支部が創立80周年を迎える。
1月 創立80周年記念の会費割引キャンペーン(学生2000円OFF、一般1,000円OFF)がスタート。
3月 綾部市の天文館パオとの共催でベントを実施。
4月 調査保護部を調査部と保護部に分離。
4月 南山城村メガソーラー建設問題に対応し、4カ月間に計10回の現地調査を実施。
6月 『そんぐぽすと』が創刊200号を迎える。
8月 創立80周年記念事業として『Birds of Kyoto 京都府鳥類目録2016』を発刊。
8月 からすま京都ホテルで創立80周年記念祝賀会を開催。来賓11名をはじめ約60名が参集した。


9月 (公財)京都地域創造基金「母なる川・保津川基金」の助成を受け、約20年間の調査データをまとめた『桂川の野鳥』を発刊。全データを当サイトに掲載。
10月 『そんぐぽすと』を202号よりオールカラーとした。
12月 会員の例会参加費(100円)を無料化。

2017年(平成29年)

3月 障害者のための「バリアフリー探鳥会」を鴨川で開催。

4月 イベントや受託探鳥会を担当する「普及部」を新設。

2018年(平成30年)

6月 船瀬茂信が支部長に就任。
6月 近畿ブロック会議を主管して開催。
7月 ロゴマークを制定。

8月 探鳥会出現鳥一覧表などをまとめた『DATA BOOK 2018』を発行。

8月 北陸新幹線延伸を見据えて、巨椋干拓地でシギ・チドリ類(冬季は猛きん類)の調査を開始。

2019年(令和元年)

6月 芦生で近畿ブロック会議を主管して開催。

7月 (公財)日本野鳥の会会長に上田恵介が、前会長の柳生博が名誉会長に就任。
7月 探鳥会の安全性を高めるため、担当者を対象としたリスクマネジメント研修会を実施。救急セットの使い方、スズメバチなど危険生物への対処、AEDの使用手順を学んだ。

8月 京都野鳥の会との共催による室内例会(テーマ:タカの渡り)を主管して開催。
11月 ホームページをリニューアル。SSL化、スマホ対応のほか一部に新しいコンテンツを加え、デザインを一新した。

本サイトに掲載している野鳥などの画像および映像の著作権は撮影者に、テキストや調査データなどの著作権は当支部に帰属します。無断使用はお断りします。
Scroll Up