MENU

ヒバリ

①ヒバリ(撮影:野村明)
生 態

日本全国の農耕地、草地、河原などの地上に営巣する留鳥だが、積雪のある地方のものは南下して越冬する。
京都府内でも冬期は日本海側からは姿を消し、南部では数が増える傾向にある。
地鳴きは「ビュル、ビュル」、さえずりは昔から言われるような「ピーチク、パーチク」のほか複雑な声(動画図鑑①参照)。
上空を舞いながら長い間さえずっている。

大きさ・体色
全長:17cm 雌雄同色
出現頻度
◎:京都府内で普通に見聞される
渡り区分
留鳥:年間を通して京都府内に生息している鳥
学 名
Alauda arvensis
英 名
Skylark
ヒバリ科
探鳥会月別出現確率(2000~2014年の探鳥会での出現率を月別に示したもの・例…0.3は30%)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
確率 0.2 0.2 0.2 0.3 0.2 0.1 0.0 0.1 0.2 0.2 0.1 0.2
写真図鑑
②ヒバリ(撮影:野村明)
動画図鑑
①ヒバリ(さえずり)(1992年4月17日・巨椋干拓地)
②ヒバリ(さえずり)
鳥ビア

夏目漱石とヒバリ
夏目漱石(右)は『草枕』の中で、本種の声をかなり長文で描写しています。
 

「たちまち足の下で雲雀の声がし出した。谷を見下ろしたが、どこで鳴いてるか影も形も見えぬ。ただ声だけが明らかに聞える。せっせと忙しく、絶間なく鳴いている。(中略)あの鳥の鳴く音には瞬時の余裕もない。のどかな春の日を鳴き尽くし、鳴きあかし、また鳴き暮らさなければ気が済まんと見える。その上どこまでも登って行く、いつまでも登って行く。雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない。登り詰めた揚句は、流れて雲に入って、漂うているうちに形は消えてなくなって、ただ声だけが空の裡に残るのかも知れない」。
 
さらに、「雲雀の声を聞いたときに魂のありかが判然する。雲雀の鳴くのは口で鳴くのではない、魂全体が鳴くのだ。魂の活動が声にあらわれたもののうちで、あれほど元気のあるものはない」とも書いています。
あの執拗なヒバリのさえずりを、文学者ならではのレトリックや誇張法で巧みに表現しています。

本サイトに掲載している野鳥などの画像および映像の著作権は撮影者に、テキストや調査データなどの著作権は当支部に帰属します。無断使用はお断りします。
Scroll Up