MENU

シロチドリ

①シロチドリ(撮影:会員)
生 態

海岸の砂浜や干潟、河川の下流域に生息するが、全国的には繁殖地の激減に伴って減少傾向にある。
府内の海岸には生息に適したところが少ない。

大きさ・体色
全長:17.5cm 雌雄同色
出現頻度
△:京都府内では見聞の機会が少ない
渡り区分
冬鳥・一部繁殖
学 名
Charadrius alexandrinus
英 名
Kentish plover
チドリ科
京都府RDB
月別記録回数(主に2000~2015年に報告された記録のみを月別に集計したもの)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
回数 1 1 1 1 2     1 1 1 1 1
写真図鑑
②シロチドリ(撮影:野村明)
③シロチドリ(2019年3月29日・由良川河口)(撮影:竹野功璽)
動画図鑑
①シロチドリ
②シロチドリ
鳥ビア

太田道灌とチドリ
江戸城を建てた武将・太田道灌(どうかん)が、山里で雨に降られたので農家で蓑(みの)を借りようとしたところ、娘が黙ってヤマブキの花を差し出した。その時は意味が理解できず怒って帰ったものの、後になって「七重八重 花は咲けども 山吹の実の(蓑)一つだに なきぞ悲しき」という古い歌に託し、蓑がないほど貧しいことを伝えられたと知った…という話はよく知られています。
八重のヤマブキは人工栽培種なので結実しないことがこの歌のポイントになっていますが、道灌は自分の無教養を恥じ、以後は和歌の勉強に励んだそうで、その後日談が残っています。
主君とともに山が迫った海岸沿いの道にさしかかり、山沿いの道を通ると敵の襲撃を受けるかもしれず、海辺を通ると満潮で流されるという状況に追い込まれます。夜で潮の干満が見えないところ、道灌が海辺を偵察してすぐに戻り「潮は引いています」と告げます。
「なぜ分かる?」と問う主君に、「遠くなり 近くなるみの 浜千鳥 鳴く音(ね)に潮の 満ち干(ひ)をぞ知る」という古歌を紹介して、「千鳥の声が遠かったので、潮は引いています」と告げた…という話です。ヤマブキでの失敗をチドリで挽回したわけです。
この「千鳥」の種類が気になりますが、海岸であるならシロチドリの可能性が高い。
しかし、話としてはよくできていて面白いですが、チドリやシギは夜行性ではないので、夜に鳴き声が聞こえることはないはず。ヤマブキの件も冷静に考えると、武士に「蓑を貸してほしい」と問われて、娘が黙ってヤマブキの花を差し出すというのも不自然です。和歌の研究者が都合よく創作した作り話ではないでしょうか

本サイトに掲載している野鳥などの画像および映像の著作権は撮影者に、テキストや調査データなどの著作権は当支部に帰属します。無断使用はお断りします。
Scroll Up