MENU

コハクチョウ

①コハクチョウ(撮影:野村明)
生 態

冬鳥として北海道や東北地方、日本海側の湖沼に渡来する。
京都府内へは毎年、宮津湾の阿蘇海に飛来するが、近年は数が減りつつある。
京都市周辺の川や湖沼などでもまれに観察されることがある。

大きさ・体色
全長:120cm 雌雄同色
出現頻度
△:京都府内では見聞の機会が少ない
渡り区分
冬鳥:秋に京都府へ渡来して越冬し、春に渡り去る鳥
学 名
Cygnus columbianus
英 名
Tundra swan
カモ科
京都府RDB
月別記録回数(主に2000~2015年に報告された記録のみを月別に集計したもの)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
回数 16 1 3               4 6
写真図鑑
②コハクチョウ(撮影:野村明)
③コハクチョウ(飛翔)(撮影:野村明)
動画図鑑
①コハクチョウ
②コハクチョウ(声入り)
鳥ビア

鳥取県
「鳥を取るな!」と訴えている本会としては、「鳥取県」という名前が気になりますが、この県名の由来をたどると『古事記』や『日本書紀』に行き当たります。
記紀によると、垂仁天皇の皇子は成人になっても言葉が話せなかったのですが、ある時、白鳥の群れが飛ぶのを見て、「あれは何と言う鳥か」と初めて言葉を発しました。
喜んだ天皇は、臣下に白鳥を捕獲するよう命令。その臣下は各地を巡ってようやく生け捕り、天皇に献上しました。皇子は白鳥と遊ぶうちに言葉を話すようになったので、天皇はその臣下に鳥取造(ととりのみやつこ)という姓を賜って報いた…という話です。
 
白鳥を捕獲した場所が現在の鳥取県という説と、鳥取造の領地が現在の鳥取県という説がありますが、いずれにしても「鳥取」の鳥は白鳥だったわけです。
確かに、現在も鳥取県の海沿いには多数の白鳥が飛来し、米子の水鳥公園はコハクチョウの越冬地として知られています。鳥取造は米子でコハクチョウを捕獲したのかも知れません。
そういう由緒正しい県名ですから、鳥取県の県鳥は当然ハクチョウだろうと思いきや、意外にもオシドリ。ややこしいことに、お隣の島根県がハクチョウを県鳥に指定しています。

本サイトに掲載している野鳥などの画像および映像の著作権は撮影者に、テキストや調査データなどの著作権は当支部に帰属します。無断使用はお断りします。
Scroll Up