MENU

カリガネ

①カリガネ(撮影:野村明)
生 態

数少ない冬鳥として渡来する。
マガン、ヒシクイの中に交じっていることが多い。
府内では、ただ1例の記録があるのみ、

大きさ・体色
全長:58.5cm 雌雄同色
出現頻度
X:京都府内では見聞の機会がごく少ない(国内の他の地域ではその限りではない)
渡り区分
迷鳥:本来の生息地や渡りルートから外れて京都府に渡来した鳥
学 名
Anser erythropus
英 名
Lesser White-fronted Goose
カモ科
月別記録回数(主に2000~2015年に報告された記録のみを月別に集計したもの)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
回数   1                    
写真図鑑
②カリガネ(撮影:野村明)
鳥ビア

お茶の「雁が音」
ガンは北から渡ってくるとき木の枝をくわえて飛び、疲れるとその枝を海に浮かべ、上に止まって休む。津軽あたりまで来ると、枝を捨ててさらに南へ渡る。春になると再びその枝をくわえて北へ帰るが、帰れなかったガンも多く、浜にはたくさんの枝が残る。地元の人々はその枝を集めて風呂をたき、帰れなかったガンを供養する。これが「雁風呂」と呼ばれる伝説です。
 
もちろん、ガンが枝をくわえて飛ぶことはありませんが、日本人好みのせつない話であったため江戸時代に広く伝わり、落語の演目にもなりました。
当時は、ガンのことを総称して鳴き声から「雁(かり)」と呼んだり「雁が音」と呼んでいました。つまり、本種カリガネもマガンもヒシクイもひっくるめて「雁」あるいは「雁が音」と呼んでいたのです。
上記の伝説によって「雁=枝」というイメージができ上ったことから、茎や葉脈が交じった茶葉(右)を「雁が音」と呼ぶようになったのです。
 
宇治のあるお茶屋さんは、ウェブサイトで以下のように説明しています。
「玉露や煎茶の製造工程で茎や葉脈などを選別したもので、茎茶や棒茶とも呼ばれます。(中略)茎だけがもつ独特の風味と甘味を合わせ持つお茶です。『雁が音』の名は渡り鳥の雁が海上で体を休めるために止まる、浮かぶ小枝に茎の姿形が似ていることに由来すると言われています」。

本サイトに掲載している野鳥などの画像および映像の著作権は撮影者に、テキストや調査データなどの著作権は当支部に帰属します。無断使用はお断りします。
Scroll Up