メボソムシクイ
①メボソムシクイ(撮影:会員)
生 態
夏鳥として渡来し、本州と四国の亜高山帯針葉樹林で繁殖する。
さえずりは「チョチョリチョチョリ」(動画図鑑①参照)。
京都府では旅鳥として、春秋に主に山地を通過する。
「ジジロジジロ」と鳴くオオムシクイ(旧分類名コメボソムシクイ)も通過するが、こちらは市街地でも見られる。
大きさ・体色
全長:13cm 雌雄同色
出現頻度
〇:京都府内で見聞の機会が比較的多い
渡り区分
旅鳥:春秋の渡り時期にのみ京都府へ立ち寄る鳥
学 名
Phylloscopus xanthodryas
英 名
Japanese Leaf Warbler
科
ムシクイ科
月別記録回数(主に2000~2015年に報告された記録のみを月別に集計したもの)
月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
回数 |
|
|
|
4 |
7 |
1 |
|
|
1 |
10 |
|
1 |
写真図鑑
動画図鑑
①メボソムシクイ(さえずり)(1993年10月10日・冠島/2003年11月3日・芦生 他)