東北南部以南で繁殖する留鳥または漂鳥で、水田、蓮田、湿地に生息する。
府内では年内にはほとんどが去り、4月下旬~5月上旬に再び姿を見せる。
巨椋干拓地や亀岡市で繁殖例がある。
雌雄別色の他の鳥とは逆に、メスがオスより色彩が美しく、一妻多夫の繁殖習性を持ち、抱卵、育雛もオスが行う(動画図鑑②の親鳥もオス)。
メスは繁殖期に「コウコウコウコウ」と連続して鳴く。
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
回数 | 3 | 1 | 7 | 4 | 3 | 18 | 11 | 3 |