タヒバリ
①タヒバリ(撮影:野村明)
生 態
冬鳥として全国に渡来するが、北日本のものはさらに南下する。
京都府では10月下旬に渡来し、4月下旬までいる。海岸や河原などの開けた草地に生息する。
単独の場合もあるが、群れでいることが多い。
「ピッピッ」と鳴く。英名のPipitもこの声から。地上の昆虫や種子を 食べる。
大きさ・体色
全長:16cm 雌雄同色
出現頻度
〇:京都府内で見聞の機会が比較的多い
渡り区分
冬鳥:秋に京都府へ渡来して越冬し、春に渡り去る鳥
学 名
Anthus rubescens
英 名
Siberian Pipit
科
セキレイ科
探鳥会月別出現確率(2000~2014年の探鳥会での出現率を月別に示したもの・例…0.3は30%)
月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
確率 |
0.3 |
0.2 |
0.1 |
0.0 |
|
|
|
|
|
0.0 |
0.1 |
0.2 |
動画図鑑
①タヒバリ(2011年12月30日・巨椋干拓地)
②タヒバリ(2016年2月11日・巨椋干拓地)