ゴイサギ
①ゴイサギ(撮影:野村明)
生 態
醍醐天皇から五位の官位を与えられたことからこの名前がある(下段「鳥ビア」参照)。
幼鳥は茶色の体に白い斑点があるので「星五位」と呼ばれる(動画図鑑②参照)。
主に留鳥で、竹林や水辺の森で他のサギ類とともに集団で営巣する。
夜行性で夕暮れに「ゴァー」と鳴きながら飛ぶので別名「夜ガラス」。
繁殖期には昼間でも活動する。
大きさ・体色
全長:57.5cm 雌雄同色
出現頻度
〇:京都府内で見聞の機会が比較的多い
渡り区分
留鳥:年間を通して京都府内に生息している鳥
学 名
Nycticorax nycticorax
英 名
Black-crowned night heron
科
サギ科
探鳥会月別出現確率(2000~2014年の探鳥会での出現率を月別に示したもの・例…0.3は30%)
月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
確率 |
0.0 |
0.1 |
0.0 |
0.1 |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.5 |
0.3 |
0.2 |
0.1 |
0.1 |
写真図鑑
動画図鑑
①カエルを丸飲みするゴイサギ(2011年7月13日・山科川)
鳥ビア
「五位鷺」の由来
「生態」欄で触れた名前の由来を詳しくお伝えします。
京都市の二条城近くに神泉苑があります。10世紀頃、神泉苑に滞在している醍醐天皇が池にいるサギを見つけ、捕らえるように家臣に命令しました。そのサギは家来が近づいても逃げることなく、おとなしく捕まりました。
醍醐天皇は「命令に逆らわず神妙である」として、褒美に五位の位を賜りました。以来、この鳥は「五位鷺」と呼ばれるようになったということです。
ゴイサギの幼鳥はホシゴイ(動画図鑑②)ですし、ササゴイ、ヨシゴイ、オオヨシゴイ、ミゾゴイ、サンカノゴイなど、この仲間には「五位」が付く種類が多いですが、すべて五位の位にあるわけです。