オオルリ
①オオルリ♂(撮影:会員)
生 態
東南アジアから日本全国に渡来する夏鳥。
京都府内では4月中旬頃から山麓や市街地の公園、社寺林などでも観察できる。
茂った森の渓流沿いの崖地に営巣し、オスは繁殖期間中ずーっと高木の梢など目立つ場所で「ピールリ、ピールリ」とさえずっている(動画図鑑2参照)。
縄張り性が強く、巣の近くに人が近づくとメスもオスのさえずりに似た声を出す。
大きさ・体色
全長:16.5cm 雌雄別色(写真図鑑はすべてオス。メスは動画図鑑①参照)
出現頻度
◎:京都府内で普通に見聞される
渡り区分
夏鳥:春に京都府へ渡来して繁殖し、秋に渡り去る鳥
学 名
Cyanoptila cyanomelana
英 名
Blue-and-white Flycatcher
科
ヒタキ科
探鳥会月別出現確率(2000~2014年の探鳥会での出現率を月別に示したもの・例…0.3は30%)
月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
確率 |
|
|
|
0.5 |
0.5 |
0.4 |
0.1 |
|
0.0 |
0.1 |
|
|
写真図鑑
動画図鑑
②オオルリのさえずり(2014年5月25日・芦生)